扇子の豆知識

扇子と伝統芸能の関係性は?能・狂言・歌舞伎・日本舞踊それぞれを見てみました!

投稿日:

伝統芸能

歌舞伎や能、狂言に日本舞踊は伝統芸能と呼ばれる見世物です。そして、日本の伝統芸能には小道具の一つとして扇子が登場します。

こうした伝統芸能はそれぞれどんな立ち位置にあるのか?使われる扇子にはどんな物があるのか?そして、どんな使われ方をするのか?をご紹介していきます。

日本文化に軽い気持ちで触れて頂ければ幸いです。

伝統芸能をそれぞれの立ち位置や歴史、成り立ちから見ていく

日本の伝統芸能として、古くから大衆に親しまれてきた能や歌舞伎ですが、歴史には違いがあります。

もっとも古い物は『』であり、次は『狂言』、さらに『歌舞伎』と来て、最後に『日本舞踊』が誕生しました。それぞれ、詳しく見ていきましょう。

能と狂言の成り立ち

能と狂言は共通している部分が多くあります。それもそのはずで、狂言とは能の中にユーモアを追加して行われた芸能です。よって、能の成り立ちを知ることで、狂言の源流を知ることが出来ます。

  • 奈良時代に誕生
  • 能は奈良時代、当時の中国で流行っていた『散楽』が日本に広まり、誕生した芸能であると言われています。

  • 室町時代に確立
  • 能は室町時代、観阿弥や世阿弥と言った能楽の祖と呼ばれている人たちの手により、芸能として確立しました。

    観阿弥は平安時代後期から猿楽の演者として活躍しており、その息子、世阿弥と共に能を大成しました。

  • そして、狂言が誕生
  • その後、能楽を祖として、動物の滑稽な姿や時代に対する風刺を取り入れた狂言が誕生しました。

    能から狂言が派生したことから、これらを含めた呼び名を能楽と呼びます。そして、能楽の誕生からしばらく時が経ち江戸時代。歌舞伎や日本舞踊が誕生しました。

歌舞伎と日本舞踊の成り立ち

能と狂言が共通している様に、歌舞伎と日本舞踊も共通しています。日本舞踊は歌舞伎の舞踊や上方や、京の舞踊などから生まれたとされています。よって、歌舞伎の成り立ちがイコールして、日本舞踊の成り立ちになってきます。

  • 初期の歌舞伎役者は女性のみ
  • 歌舞伎はヤヤコ跳と呼ばれる踊りから歌舞伎踊りへとなり、やがて歌舞伎となった経緯があります。ただ、歌舞伎踊りとして、人気を得ていた頃、風俗的な理由により江戸幕府より禁止されました。

    なおこの時、ヤヤコ跳を踊ったのが出雲御国ではないか?と言われており、現代でも歌舞伎の祖として、その名を残しています。

  • 歌舞伎の始まりは若衆
  • 出雲御国が歌舞伎の祖であるとする一方で、若衆による歌舞伎がそうであるという考えもございます。御国が行っていた女性歌舞伎とは違い、若衆歌舞伎は端正な若い男性が行う物でした。

    ただし、こちらも江戸幕府により禁止され、結果として、今の形での歌舞伎が誕生したと言われています。

  • 歌舞伎は能楽の子供
  • 歌舞伎の演目の中に、能や狂言で舞われる演目が多数存在します。これは歌舞伎が能楽の影響下で誕生したことを意味しており、歴史の中で繋がっていることを表します。

伝統芸能の中でみる扇子とは?その姿に違いはあるのか?

扇子

私たちが普段から使用する扇子は、キレイなデザインが施されたモノであり、実用的な大きさをしています。

しかし、伝統芸能で使われる扇子は、広く一般で使われるモノとは若干違う仕様になっています。

能や狂言で使われる扇子

能や狂言では、なかなか目にすることのない扇子が使用されております。これを『中啓』と呼びます。

中啓は半開きの扇子であり、芸能関係以外でもお坊さんなどが手にしています。

また、鎮扇と呼ばれるモノがあり、こちらは流派によって模様に違いがあります。中啓と比べ、扇子っぽい形状をしているのが特徴です。

歌舞伎で使われる扇子

歌舞伎は演目により様々な小道具が使われるため、使われる扇子も様々です。

日本舞踊で使われる扇子

日本舞踊は上の3つとは何処か違う伝統芸能ですから、扇子の扱い方もずいぶんと違います。

それは舞の一部として、扇子を活用している点です。これは現代でも関連する所があり、その骨は結婚式や成人式などで使われることの多い、骨太のモノをベースにした様なモノが販売されています。

もちろん、日本舞踊らしい無地やワンポイントぐらいに抑えたモノが多く使われております。

扇子のデザインを見てみると、同じ伝統芸能の中でも大きな違いがあって面白いものです。

伝統芸能で扇子はどの様に使用されるのか?

伝統芸能において、扇子はあくまでも小道具です。私たちが普段使用するような実用的な使い方はしません。

それぞれの演目の中で、扇子を使い何かを表現する。それが役割となっています。

例えば、扇子を持ち事でキャラクターを演出する。例えば、大事な何かを表現する。例えば、演技の補足をするなど、様々なことで活用されています。

今後、伝統芸能を見る時、こうしたポイントも見ていくと、新しい観覧の楽しみが生まれるかもしれません。

-扇子の豆知識

Copyright© 扇子のお役立ち , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.