オリジナル扇子制作

扇子とうちわの違いとは?発祥が違う!作りが違う!というお話をご紹介

投稿日:

扇子とうちわ

扇子とうちわ、この2つは日本人にとって古くから日常生活の中に溶け込んできたものであり、誰でも一度は使ったことがある、もしくは目にしたことがある物ではないでしょうか?

オリジナル制作を主に承っております、当サイトの扇子工場では、うちわ作成は承っておりませんが、この2つの伝統工芸品を比較し、何処かどう違うのか?を確認して行きたいと思います。

なお、オリジナル団扇制作を行いたい場合は、お気軽にご相談頂けましたら幸いです。

扇子は日本製?団扇は中国?エジプト?誕生の歴史に迫る!

扇子は日本発祥!?

扇子は昔、扇と呼ばれていたことは有名な話。でも、それが原因で、発祥の地を間違えられることが多いというのはあまり知られていない話です。

大昔、日本では扇子を扇と呼んでいた訳ですが、中国ではうちわのことを扇と呼んでいました。

文献を見ただけでは、中国により古くから扇が存在しているので、「おぉ、じゃあ扇子は中国発祥かー!」と色んな人が勘違いしました。

でも、中国にある扇は日本で言う団扇であり、扇子を中国に伝えたのは日本だったとされます。

ちなみに中国では扇子を摺扇と呼びます。これは折り畳みが出来るうちわのことを指しています。

また、うちわの発祥は紀元前の中国、もしくは古代エジプトなどで使われていたことが確認されておりますが、何処に期限があるのか?正確なことはなんとも言えません。

扇子とうちわの作りは違うけど使い方も違う?

扇子とうちわの作りは大きく違っています。しかし、使い方にどんな違いがあるのでしょうか?

そもそも、構造が大きく違う品物なので、使い方にも違いがあるかもしれませんよ?

うちわの作りと使い方

うちわの作り

団扇の作りは骨が稼働せず、携帯には不向きです。

風を生み出したい時、開くこと無く使える上、強い風を生み出すことが出来ます。

うちわの使い方

基本的な使い方は扇ぐです。

携帯する際は、浴衣や法被の帯に挿している光景をよく見かけるかと思います。

また、オリジナル制作を行い、ノベルティとして配布されることも多いです。

グッズとして使いやすいメリットが団扇にはあります。

扇子の作りと使い方

扇子の作り

扇子の作りは骨を重ね合わせて、畳むことが出来るため、手軽に携帯が可能です。

風が欲しい時は、片手や両手で開いてからしっかりと押さえて扇ぐことになりますから、優しい風を送ることが出来ます。

扇子の使い方

扇子も基本的な使い方は扇ぐになります。

携帯する際は、折り畳むことが出来ますので、着物や法被、ゆかたの袖口に入れておくこと、もしくはハンドバッグや手提げ袋など小さな袋にも収納して、携帯することが可能です。

扇子も団扇のようにノベルティとして使用されることが多いですが、見た目の高級感や品格から、記念品や贈答品としても贈られることも多いのが特徴です。

フルカラーや布面、両面など様々な貼り方も楽しめるため、物販品としても人気があります。

素材から見る扇子とうちわの違い

扇子とうちわの素材

うちわには竹や紙、プラスチックと言った素材が使われ、制作されております。

一般的に見かけるノベルティ品は、プラスチックの骨が採用されていることが多く、竹骨は高級感のあるうちわ作成に用いられます。

一方で扇子は、和紙や竹、布やアルミと言った素材が使われ作られています。

団扇と違い、基本的に竹骨で制作されていることが多く、アルミ骨でもオリジナル作成が可能です。

布や紙は、扇面に使用されており、特に布は独特の風情を見せる一扇となります。

扇子と団扇の違いについてのまとめ

扇子と団扇は似ているようで、違う部分も多い伝統工芸品です。

生まれも細工も違いますが、使い方はほとんど一緒という伝統工芸品です。

ともに時代の流れの中で一時、忘れさられた品物ではありますが、古きを見直され、再び脚光を浴びております。

扇子とうちわの違いを確認しつつ、改めて2つの工芸品を比較し、楽しんで使用してみてはいかがでしょうか?

-オリジナル扇子制作

Copyright© 扇子のお役立ち , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.